日本橋・こんなにも面白い古典芸能!能語り・三味線弾き語りの古典演奏会・怪談演奏会★

● 日本橋・こんなにも面白い古典芸能!能語り・三味線弾き語りの古典演奏会・怪談演奏会★

昨夏に開催した古典芸能の会は、満席、大好評でした。

「次回も楽しみにしております」お客様から次回開催へのお声を多数いただいております。

今年の春は日本橋、コレド室町の橋楽亭にて、能謡と語り、三味線弾き語りの会を楽しめますよ。
古典演奏会と怪談演奏会を同日開催いたします。両方でも、好きな方だけでもお好きな形で演奏会をお楽しみいただけます。

前回、お客様からは、こんなお声をいただきました。

「出演者様のお着物や日本髪、佇まいの本当にお美しいこと。
そして演目紹介時の茶目っけたっぷりなお話ぶりにと、とても充実した時間を過ごさせて頂きました^^

「それぞれの演目の面白さ、根底にある力強さやたおやかさを、出演者の皆様のすばらしい表現で堪能させて頂くことが出来ました♪出演者の皆様、ご一緒させて頂きました皆様、すてきな時間を本当にありがとうございました!

「昨日は楽しくも、伝統を味わえる会を開催していただきましてありがとうございました。
次回も楽しみにしております。^^

「昨日は、皆さんの舞台、またお話をおききすることができ、本当にありがとうございました。楽しかったです。
皆さんの舞台をいつまでも見ていたい…お話をきいていたいなぁと思いつつ、会場を出ました。

「舞台と客席が近く、会場が一つになった感じがしました。
お能の扇と日舞の扇を拝見する時間がありましたが…
実は私、地唄舞(上方舞)をかじったことがありまして、とても興味深かった。また、今、地唄のお稽古場でお世話になってますが(胡弓を習っています)、おなじ「中棹」と呼ばれる常磐津の三味線と地唄の三味線がこうも音色が違うのかぁ~と感心してしまったり。
自分の習い事にひきつけても楽しめましたし、日本の芸能について、また少し視野が広まって楽しい(^O^)
本当にありがとうございました。次回もおじゃまできますよう…

「盛りだくさんの会、十分に楽しませていただきました。
邦楽の様々な分野の方が一堂に会することで、それぞれの良さが引き立って見応え、聴き応えのある舞台でした。

「楽しかったです!次回もまた行きたいです!!客席と舞台の距離が近い舞台だったのがよかったです。伝統芸能を身近に感じられました。

「本日は素敵な催しに参加させて頂き、ありがとうございました。三味線と能謡いと語りに感動し、とても楽しい時間でした。友人も楽しんだようで、誘ってよかったです。第二回を楽しみにしてます。

「今日、素敵な会へ伺ってきました!!来年も開催予定でらっしゃるので、楽しみです。改めて、和装や日本髪、何よりも「日本の伝統芸能」は素敵だな・・・と思いました。また、素敵な方々ともお目にかかれてとっても嬉しかったです。

「楽しかったです。能…三味線…日本文化は、良いですよね~!

「素敵な会に伺えて嬉しかったです。日本の伝統文化を受け継ぐことは、素晴らしいです。また、伺いますね。

4月2日三味線弾き語りと能語りの会では、日本文化への入り口をお楽しみいただけますよ。

今回は、古典演奏会と怪談演奏会の同日開催です。
興味があるけれど、どこから聴けるかな?
スタンダードな古典からでも、怪談からでもご興味のある方面から楽しめます。

演奏会は、両方でのご鑑賞も、片方だけのご鑑賞も可能です。両方をお聴きになる場合は、鑑賞料金に優待がございます。

出演者は、能謡語り・満茶乃。三味線弾語り・常磐津齋櫻。鳴物演奏者。怪談の会だけのゲストは琵琶弾き語りの水島結子です。

琵琶の弾き語りは怪談の会のみで古典の会での演奏はございません。ご注意くださいね。

「何より語りが素晴らしかった(稲川淳二氏)

怪談グランプリ準優勝の満茶乃(まさの)は京都を中心に活躍しています。満茶乃の語りを東京できける貴重な機会をお楽しみいただけます。

三味線弾語りは常磐津齋櫻です。

「三味線の音色に江戸の香りを感じます。江戸にタイムスリップしたかのような気がしました。
「面白かった。早くまた、次の怪談を聞きたいです。

江戸の三味線ヒット曲、怪談の会など、様々な形で三味線の演奏をお客様に愉しんでいただいております。

日本橋・こんなにも面白い古典芸能!古典演奏会・怪談演奏会の詳細です。

1:古典演奏会:能語りと三味線弾き語りの会:美しい貴公子たちの物語

日時:4月2日(日)12時開場、12時半開演、14時終演予定
場所:コレド室町3・橋楽亭
東京都中央区日本橋室町1-5-5 COREDO室町3 三階
地下鉄銀座線・半蔵門線「三越前」駅A6・A4出口直結
出演:能語り・満茶乃(まさの)、三味線弾き語り・常磐津齋櫻(ときわず さいおう)、鳴物演奏者
演目:平家物語他

2:怪談演奏会:怪談3題:琵琶弾き語り・能語り・三味線弾き語りの会

日時:4月2日(日)14時開場、14時半開演、16時終演予定
場所:コレド室町3・橋楽亭
東京都中央区日本橋室町1-5-5 COREDO室町3 三階
地下鉄銀座線・半蔵門線「三越前」駅A6・A4出口直結
出演:薩摩琵琶・水島結子(みずしま ゆいこ)、能語り・満茶乃(まさの)、三味線弾き語り・常磐津齋櫻(ときわず さいおう)、鳴物演奏者
演目:番町皿屋敷他

鑑賞方法についてです。

事前のご予約とご入金をもってご予約のお席を確保いたします。

鑑賞料金についてです。
古典演奏会のみのご鑑賞料金は3千円です。怪談演奏会のみにご鑑賞料金は3千円です。
古典演奏会、怪談演奏会通しでご鑑賞の場合は、先着20名様に限り料金のご優待がございます。
古典演奏会と怪談演奏会を通しでご鑑賞の場合は5千円です。

鑑賞のお申込みは、お申込みフォームから可能です。
フォームに入力する段階で、古典演奏会だけか、怪談だけか、通しでご鑑賞かをお選びいただけます。
ご予約をいただきましたら、折り返しご入金方法をご連絡させていただいております。

ご予約の受付は1月28日20時開始です。

4月2日は、能語りと三味線弾き語り、二人の会があります。

● 4月2日は、能語りと三味線弾き語り、二人の会があります。

こんにちは。常磐津齋櫻(ときわず さいおう)です。

演奏会やイベントの準備は、既に春以降のものも始まっています。4月2日には、能語りの満茶乃(まさの)と三味線弾き語りの常磐津齋櫻(ときわず さいおう)による二人会がありますよ。

「お能を全く知らない私も、どんどん引き込まれました。また聞きたいです!」

昨年ご一緒した紺の会で満茶乃の語りはお客様からも好評でした。

日本の古典芸能が大好き、からこの道を選んだ二人による会です。

「古典芸能って、こんなに面白いの!」

二人が大好きな古典の魅力をあなたにも知っていただける会ですよ。二人の古典の会の開催は、4月2日です。間もなくご予約の受付を開始します。

メルマガ読者様は先行のご予約が出来ますよ。

1月の人形町・三味線弾き語りの会、残席は4名様です。

● 1月の人形町、三味線弾き語りの会、残席は4名様です。

こんにちは。常磐津齋櫻(ときわず さいおう)です。

1月の人形町では、独楽回しの曲、お餅付きの曲などをご用意しています。

新春らしく、三味線の音色で江戸のお正月風景を味わっていただけますよ。

お申込みをいただき、残席が少なくなってまいりました。

人形町・三味線弾き語りの会。1月の残席は4名様です。

東京・銀座、人形町の三味線教室!初心者ができる常磐津三味線お稽古
銀座三味線教室 水14-17、その他お時間帯はご相談下さい。
人形町三味線教室 月9:30-20、土9:30-16
お稽古ご案内
三味線出張演奏・三味線演奏派遣
東京銀座の三味線教室アクセス
東京人形町の三味線教室アクセス
お客様のお声
お問合せフォーム
お電話 090-3807-4051
銀座三味線教室:銀座線・日比谷線・丸の内線銀座駅A13出口から徒歩3分。有楽町駅、新橋駅からも徒歩7分。
人形町三味線教室:日比谷線人形町駅徒歩3分・半蔵門線水天宮駅徒歩3分・都営新宿線浜町駅から徒歩4分。

東京の三味線教室は、大人の初心者が通える常磐津三味線教室です。子供さんは3歳から唄・浄瑠璃のお稽古ができます。小学生・中学生の指導実績もある三味線教室です。
銀座の三味線教室の生徒様は、銀座・東銀座・有楽町・新橋・有楽町・丸の内・銀座一丁目などから三味線お稽古にお通いです。
人形町の三味線教室は、東京都中央区にある三味線教室です。人形町、小伝馬町、八丁堀、岩本町、水天宮前、浜町、蛎殻町、茅場町など中央区を中心に、千代田区・台東区など東京23区、また、神奈川・横浜・川崎・千葉県船橋・市川市・埼玉県蕨市などからも三味線レッスンにお通いいただいています。

何回聞いても楽しい!!また来ますね!!三味線演奏会のお客様からのお声です。

● 何回聞いても楽しい!!また来ますね!!三味線演奏会のお客様からのお声です。

こんにちは。常磐津齋櫻(ときわず さいおう)です。

三味線の演奏会や和のイベントに繰り返し足をお運びくださるお客様もいらっしゃいます。

「何回聞いても楽しい!!

三味線、たくさん聞けて嬉しいわ。また来ますね!!」

三味線の演奏会や和のイベントは、繰り返しお聴きいただく場合も楽しめる内容です。

季節やその時々のテーマに合わせた三味線曲をお楽しみいただけますよ。

次回の演奏会は1月28日です。新春らしくお餅付きの曲や独楽回しの曲をお客様のために選びました。

三味線で江戸のお正月風景をお楽しみいただけますよ。

三味線の音色に、酒も飲まずに、酔いしれる♪演奏会のお客様から素敵なお言葉をいただきました。

● 三味線の音色に、酒も飲まずに、酔いしれる♪演奏会のお客様から素敵なお言葉をいただきました。

こんにちは。常磐津齋櫻(ときわず さいおう)です。

東京都中央区、日本橋人形町の伊東旅館にて、1~2か月に1度、三味線弾き語りの会を開催しています。ご参加のお客様から、すてきなお言葉をいただきました。

「今宵、人形町にて、江戸風情を感じさせていただきました。

三味線の音色に、酒も飲まずに、酔いしれる♪」

人形町の三味線弾き語りの会は、江戸の風情が感じられるのが人気の会です。

会場は、築50年以上の風情ある日本旅館です。

三味線を初めて聞くお客様もよくお見えになります。このメッセージを下さったお客さまも、三味線が初めてのお客様です。

三味線の音色に、酒も飲まずに、酔いしれる♪

次回の人形町・三味線弾き語りの会は1月28日です。

江戸の風情をお感じいただける三味線の会ですよ。