浅草・日本舞踊・能謡いと語り・三味線の会を開催しました。

● 浅草・日本舞踊・能謡いと語り・三味線の会を開催しました。

こんにちは。常磐津齋櫻(ときわずさいおう)です。

浅草・日本舞踊・能謡いと語り・三味線の会を8月27日に開催しました。女流3人による古典芸能の鑑賞会。一年越しの企画でした。

楽しかったです!次回もまた行きたいです!!

早くも、お客様から次回開催への期待のお言葉をいただいております。

14089081_1128906190517062_2605430592913855475_n

出演者様のお着物や日本髪、佇まいの本当にお美しいこと。
そして演目紹介時の茶目っけたっぷりなお話ぶりにと、とても充実した時間を過ごさせて頂きました^^

それぞれの演目の面白さ、根底にある力強さやたおやかさを、出演者の皆様のすばらしい表現で堪能させて頂くことが出来ました♪

出演者の皆様、ご一緒させて頂きました皆様、すてきな時間を本当にありがとうございました!

 

昨日は楽しくも、伝統を味わえる会を開催していただきましてありがとうございました。

次回も楽しみにしております。^^

 

昨日は、皆さんやお囃子の福原さんの舞台、またお話をおききすることができ、本当にありがとうございました。楽しかったです。

皆さんの舞台をいつまでも見ていたい…お話をきいていたいなぁと思いつつ、会場を出ました。

舞台と客席が近く、会場が一つになった感じがしました。

お能の扇と日舞の扇を拝見する時間がありましたが…
実は私、地唄舞(上方舞)をかじったことがありまして、とても興味深かった。
かつてお稽古場でいただいた舞扇が、今回のお能の扇のようにキンピカでしたが、形、大きさはむしろ日舞の扇に近かった。能と日舞、両方の特徴を持っているのかなぁ、という感じでした。舞踊の舞台を拝見しても、まさに…?

次回、おじゃまできたら、舞扇を持ち込んで、隅々までくらべっこしたいo(^-^)o

また、今、地唄のお稽古場でお世話になってますが(胡弓を習っています)、おなじ「中棹」と呼ばれる常磐津の三味線と地唄の三味線がこうも音色が違うのかぁ~と感心してしまったり。

自分の習い事にひきつけても楽しめましたし、日本の芸能について、また少し視野が広まって楽しい(^O^)
本当にありがとうございました。次回もおじゃまできますよう…

 

盛りだくさんの会、十分に楽しませていただきました。

邦楽の様々な分野の方が一堂に会することで、それぞれの良さが引き立って
見応え、聴き応えのある舞台でした。

楽しませていただいた午後でした。
ありがとうございました。

 

楽しかったです!次回もまた行きたいです!!

客席と舞台の距離が近い舞台だったのがよかったです。

伝統芸能を身近に感じられました。

 

本日は素敵な催しに参加させて頂き、ありがとうございました。

鳴物の体験は楽しく、三味線と踊りと能謡いと語りに感動し、とても楽しい時間でした。

友人も楽しんだようで、誘ってよかったです。

第二回を楽しみにしてます。

 

今日、素敵な会へ伺ってきました!!

常磐津齋櫻さん、坂東賢悠さん、そして、満茶乃さんの3名で結成された「紺の会」による会で、福原鶴十郎さんが鳴物をされました。

来年も開催予定でらっしゃるので、楽しみです。

改めて、和装や日本髪、何よりも「日本の伝統芸能」は素敵だな・・・と思いました。

また、素敵な方々ともお目にかかれてとっても嬉しかったです。

 

楽しかったです。

日舞、能…三味線…日本文化は、良いですよね~!

 

14051743_1761923187353740_1704491868252414966_n

今日、素敵な会へ伺ってきました!!

常磐津齋櫻さん、坂東賢悠さん、そして、満茶乃さんの3名で結成された「紺の会」による会で、福原鶴十郎さんが鳴物をされました。

来年も開催予定でらっしゃるので、楽しみです。

改めて、和装や日本髪、何よりも「日本の伝統芸能」は素敵だな・・・と思いました。

また、素敵な方々ともお目にかかれてとっても嬉しかったです。

14102721_1074520969296281_6671319235243762621_n

楽しかったです。

日舞、能…三味線…日本文化は、良いですよね~!

古典が初めてお客様。よくご覧になるお客様。共に、演奏会をお楽しみくださいました。

14141823_1776900895929281_1720632159893115673_n

浅草・日本舞踊・能謡いと語り・三味線の会の演奏内容は以下の通りです。

・縁かいな 
日本舞踊 坂東賢悠、三味線 常磐津齋櫻
両国の花火を、二人で見にいく風情ある曲です。

・班女
能謡いと語り 満茶乃
彼への不安で、手にものつかなくなった女性の話。

・夕月船頭
三味線弾き語り 常磐津齋櫻
大阪の三十石船の情景が描かれています。

・廓八景
日本舞踊 坂東賢悠、三味線弾き語り 常磐津齋櫻
吉原の廓の様子を、近江八景になぞらえて描いた曲です。

・花月のさわり(ハイライトシーンを少し)
能謡いと語り 満茶乃、三味線 常磐津齋櫻

・東都獅子より獅子の狂い
日本舞踊 坂東賢悠、能謡いと語り 満茶乃、三味線 常磐津齋櫻
テンポのよいメロディーにのり、日本舞踊と仕舞との踊り分けをご覧いただきました。

14102238_1074523205962724_6626583380619863591_n

お客様同士で、仲良くなったお客様もいらっしゃいました。

休憩時間も、賑やかに楽しみました。皆さま、お写真をたくさん撮影していらっしゃいました。

14063951_705893962908808_703764273644733739_n

出演者は、以下の通りです。

写真右から、鳴物・福原鶴十郎。日本舞踊・坂東賢悠。能謡いと語り・満茶乃。三味線弾語り・常磐津齋櫻でした。

日本舞踊・能謡いと語り・三味線の会、次回は、来年開催です。

夏が終わりに近づき、既に秋の演奏会の準備がはじまっています。

10月には、恋愛浄瑠璃ナイトを開催いたします。

怪談用のお衣装は、雰囲気が盛り上がると好評でした

● 怪談用のお衣装は、雰囲気が盛り上がると好評でした。

こんにちは。常磐津齋櫻(ときわずさいおう)です。

8月20日開催の人形町・納涼!怪談浄瑠璃ナイトで着用したのは、特別なお衣装です。怪談浄瑠璃のために特別に書いていただきました。和歌が手書きで書かれています。

赤と白の文字のコントラストが、薄暗い照明の下で映えました。

おどろおどろしい雰囲気になるように計算されています。

DSC01023-400

この衣装、お客様にも大好評でしたよ。

もっとよくみせてください!!

そんなリクエストも上演中にありましたよ。

DSC01069.400

お着物の製作は、書家のMASAYOさんです。

おどろおどろしい雰囲気が、ますます盛り上がりますね!

怪談用のお衣装は、お客様にも大好評でした。今後も毎年、夏の怪談浄瑠璃で大活躍しそうです。

怪談浄瑠璃ナイトの追加公演でも着ます。

人形町・怪談浄瑠璃ナイト追加公演。日本旅館で味わう江戸の怪談浄瑠璃。

● 人形町・怪談浄瑠璃ナイト追加公演。日本旅館で味わう江戸の怪談浄瑠璃。

こんにちは。常磐津齋櫻(ときわずさいおう)です。

前回、満席で大好評だった怪談浄瑠璃の追加公演が決まりました。

怪談で定評のある作家、平山夢明先生の作品を浄瑠璃としてお聞きいただけます。風情ある雰囲気の中でお聴きいただける怪談の会です。

伝統文化の伝承とおどろおどろしさ床の音とともにミシミシと伝わりました。

江戸怪談浄瑠璃で、江戸の風情を味わえます。

DSC00775-400g

お聴きいただけるのは、3曲です。新作の江戸怪談浄瑠璃・お化けが出てくる俗曲・昔ながらの古典の浄瑠璃です。演奏の内容は、以下の通りです。

・福禄童を買い請むとせむ事

作家、平山夢明先生の原作を浄瑠璃化した作品です。お客様によって、印象が違うようです。聞き手や読者の想像力をそそるのが、平山先生の作品のすてきなところです。

味わい深いものでした。

良い雰囲気で聴くことができてたのしかったです

思いがけず最前列に座らせていただき、ガン見してしまいました。

と~っても素敵なライブでしたね~。

ドロドロドロ~と色っぽかったです~。

バージョンアップした「怪談浄瑠璃」是非またお伺いしたいです~

DSC01164-400

・今宵のような

短くて、かわいらしい俗曲です。曲の中には、真っ黒お化けと真っ白お化けが出てきます。

怪談浄瑠璃に行ってきたよ。

俗曲あり、常磐津節ありの、バラエティに富んだ会で、とても楽しかった!

DSC00956-400g

・忍寄恋曲者(しのびよるこいわくせもの)

通称では将門、と呼ばれています。常磐津節の代表曲です。曲の中に、蝦蟇の妖術が出てくるのです。怪談にピッタリの古典曲、と選びました。普段より怪談めいて演奏しました。

曲が少し違ったおどろおどろしい曲となり一瞬気づきませんでした。

DSC00732-400g

常磐津齋櫻さんの怪談浄瑠璃を聴きに、今宵は人形町へ。

齋櫻さん初の創作浄瑠璃、平山夢明氏原作の江戸怪談「福禄童を買い請けんとせむ事」では、

齋櫻さんの艶っぽい語りと三味線によって奇怪な話が絶妙な間合で繰り広げられ、

江戸時代にタイムスリップしたかのような不思議な気持ちがいたしました。

続く常磐津の代表曲「将門」でも

ゾクッとさせられる事しきり、暑さもすっかり吹き飛びました。

怪談集合ぼかしいり-400g

怪談で江戸時代にタイムリップしたかのような気持ちを味わえます。

人形町・怪談浄瑠璃ナイト追加公演の詳細です。

日にち
9月24日(土)

時間
18時開場、18時半開演

場所
人形町伊東旅館
東京都中央区日本橋人形町2丁目31-3

会場への地図

伊東旅館住所

交通
・日比谷線人形町駅A1出口徒歩3分
・都営浅草線A3出口徒歩3分
・水天宮前駅7番出口徒歩4分

内容
一、江戸怪談浄瑠璃(原作:平山夢明)試演
一、今宵のような(俗曲)
一、将門(常磐津)

怪談浄瑠璃の会の鑑賞料金は2000円(税込み)です。

鑑賞は、事前のお申込みが必要です。

人形町・怪談浄瑠璃ナイト追加公演のお申込みはこちらです。

和のイベントは、お客様ニーズに合わせて企画しております。

● 和のイベントは、お客様ニーズに合わせて企画しております。

こんにちは。常磐津齋櫻(ときわずさいおう)です。

来年のことをいうと鬼が笑う、と申します。演奏会のご依頼案件については、既に来年の打ち合わせが始まっています。

7月の屋形船にご参加のお客様からは、早くも次回開催のリクエストもいただきました。

屋形船のパフォーマンスに大満足!来年も開催して!!

もう、浴衣買っちゃいましたから。

DSC02495-400

和のイベントや演奏会は、その回ごとに、内容が様々です。

お客様層とニーズに合わせて、企画・制作をしております。

古典的な演奏会。クリスマスやひな祭りを楽しむ会。怪談の会。お料理を聴く会。シンプルに三味線と語りを聴く会。はじめての方向けに解説付きの会。

10月は女性のための三味線演奏会を企画しています。

江戸怪談浄瑠璃、それはそれは恐ろしいお話でした

● 江戸怪談浄瑠璃、それはそれは恐ろしいお話でした

こんにちは。常磐津齋櫻(ときわずさいおう)です。

怪談浄瑠璃ナイトでは、創作の江戸浄瑠璃をお聴きいただきました。原作は、作家、平山夢明先生の作品です。今回は、「福禄童を買い請けむとせんむ事」をお楽しみいただきました。

福禄童のお話は、人間の煩悩の愚かさに背筋がぞくっとしました。

今回の試演会で、福禄童を選んだのは、それが理由です。

DSC00956-400g

人間の煩悩の愚かさは、それはそれは恐ろしいものです。お聴きになったお客様は、こんな風に書いてくださっています。

「怖かった。

人の煩悩がその身を滅ぼすという、それはそれは恐ろしいお話でございました」

怪談浄瑠璃ナイトは、好評のため、追加の公演開催が決定しました。

人形町・怪談浄瑠璃ナイトリターンズは、9月24日開催です。